最新のお知らせ
2021.11.8 脳血管障害 脳性麻痺で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
男性(30代)/会社員
傷病名
脳性麻痺
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級
決定した年金額
約78万円
相談時の状況
出生後すぐに心機能に異常が見つかり、手術。以降、経過観察を続ける中で、起立歩行ができない等の発育の遅れが見られ、検査により脳性麻痺であることが判明。バランスを崩しやすく転倒の危険もあるため、ご両親は養
続きを読む >>
2021.11.8 脳血管障害 脳梗塞で障害厚生年金1級を受給できたケース
相談者
男性(60代)/会社員
傷病名
脳梗塞
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 1級
決定した年金額
約210万円
相談時の状況
設計職に従事していましたが勤務を終え、帰宅後テレビを観ていたところ意識を失い救急搬送されました。術後2日後に意識は戻るも、左半身は全く力が入らない状態。入院によりリハビリ治療を行うも、高次脳機能障害
続きを読む >>
2021.11.8 精神疾患 うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
男性(50代)/会社員
傷病名
うつ病
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 3級
決定した年金額
約58万円
相談時の状況
30年前に発症し、何とか仕事を続けながら治療を続けていましたが、5年程前に急激に悪化。一時就業困難となり、障害者雇用での再就職を果たすものの、就労後の疲労感で日常生活全般に家族の介助が必要な状態が続い
続きを読む >>
2021.11.8 腎疾患 慢性腎不全(人工透析)で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(50代)/会社員
傷病名
慢性腎不全
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 2級
決定した年金額
約146万円
相談時の状況
5年前より腹膜透析を行いながらも障害年金のことは知らなかったままでした。
勤務は続けているものの、体力の低下が顕著で、何か補償はないものかと調べてているうちに障害年金の存在を知り、ご相談いただ
続きを読む >>
2021.11.8 聴覚障害 感音性難聴で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
女性(40代)/専業主婦
傷病名
感音性難聴
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級
決定した年金額
約78万円
相談時の状況
20年前に障害者手帳4級を取得。以降、自覚症状はありつつも、家事や子育てに追われ受診していなかったそうですが、2年程前から悪化。手帳は2級に等級変更、勤務先(障害者雇用)での事務職にも支障をきたす
続きを読む >>
2021.11.8 視覚障害 両網膜色素変性症で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(40代)/会社員
傷病名
両網膜色素変性症
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 2級
決定した年金額
約150万円
遡求決定した年金額
約818万円
相談時の状況
小学校高学年~中学生まで少林寺拳法に取り組んだり、就職後もフットサルやスノーボードを趣味とするなど活動的に過ごしてきた。30歳になった頃から夜
続きを読む >>
2021.11.8 腎疾患 慢性腎不全(人工透析)で障害厚生年金2級を受給できたケース /女性(60代)/専業主婦
相談者
女性(60代)/専業主婦
傷病名
慢性腎不全
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 2級
決定した年金額
約113万円
相談時の状況
10年前に治療を開始、次第に疲労感や倦怠感によりフルタイムの勤務も難しくなっていったとのことです。症状悪化によりパート日数を減らさざるを得なくなり、また週3日、4h/日の透析治療は身体への負担
続きを読む >>
2021.11.8 精神疾患 うつ病、統合失調感情障害で 障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(50代)/無職
傷病名
うつ病、統合失調感情障害
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 2級
決定した年金額
約140万円
遡求決定した年金額
約328万円
相談時の状況
就労意欲はあり、アルバイトや短期の契約社員として働くも、数日で辞めたり、辞めさせられたりしてしまったそうです。それにより抑うつ症状は悪化
続きを読む >>
2021.11.8 精神疾患 高機能広汎性発達障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
女性(20代)/無職
傷病名
高機能広汎性発達障害
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級
決定した年金額
約78万円
相談時の状況
小学生の頃の不登校がきっかけで受診に至るも、ご本人が通院を嫌がり、お母様が代理受診を続けてこられたそうです。度重なる説得により高校生の頃から治療を開始するも、対人不安などの症状は改善せず、常
続きを読む >>