最新のお知らせ
2024.9.4 コラム 働きながら精神疾患(うつ病)で障害年金はもらえる?障害者雇用とフルタイムでの違い
働きながらでも障害年金を受給できる可能性はあります
現在働いている方でも、障害年金を受給できる可能性はあります。ただし、雇用形態や就労状況によっては、障害の程度が軽く見られることがあり、受給が認められない、または等級が下げられてしまうことがあります。特に、うつ病をはじめとする精神疾患の方は、就労状況が審査の判断材料となるため、診断書や病歴就労状況等申立書など、入念な申請準備が
続きを読む >>
2024.4.4 コラム 大人の発達障害は障害年金の対象です。ADHD・ASDでの受給事例を紹介!
「大人の発達障害」は近年多くのメディアで取り上げられ、広く認知されるようになりました。
子どもの頃には気づかれなかった、あるいは診断されなかった発達障害(ASD:自閉スペクトラム症、ADHD:注意欠如・多動症など)が、大人になってから社会生活を送る中で顕在化し、仕事や人間関係、日常生活において様々な困難を感じている方が少なくありません。
当センターにおきましても、進学や就職以降に「他の人と
続きを読む >>
2022.12.3 コラム 人工関節挿入で障害年金をもらうために|金額や等級・受給事例を紹介!
こんにちは、社会保険労務士の久保です。
・「人工関節の手術をしたけど、普通に働けているから障害年金は無理かな…」
・「障害者手帳とは違うの?人工関節だと障害年金は何級になるんだろう?」
・「申請手続きが複雑そうで、どこから手をつけていいかわからない…」
このようなお悩みや疑問をお持ちではありませんか?
実は、人工関節をそう入置換された方は、障害年金の受給
続きを読む >>
2021.12.17 講演実績 にじいろの会様にて「障害年金って何だろう」講演会を開催しました
こんにちは 愛知障害年金相談センターの社会保険労務士、久保です。
東郷町の「にじいろの会」様にて障害年金に関する講演会を開催しました。
勉強会概要
参加人数:23名(中高生の保護者+東郷町の社協の方)
参加者の声
〇アンケートにて、9割の参加者様に「とてもよかった・よかった」とご回答いただきました。
1,とても良かった 16人
2,良かった 6人
3
続きを読む >>
2021.11.8 線維筋痛症 線維筋痛症で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
女性(40代)/無職
傷病名
線維筋痛症
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級
決定した年金額
約78万円
相談時の状況
3年前から障害基礎年金2級を受給していましたが、更新時に支給停止となってしまいました。
症状はむしろ悪化していた状況で、停止になってしまった原因が分からず戸惑っていたところ、審査請求ができないかとご
続きを読む >>
2021.11.8 精神疾患 うつ病で無職の方は障害年金をご検討ください【年間130万円受給できたケース】
相談者
男性(30代)/無職
傷病名
うつ病
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 2級
決定した年金額
約130万円
相談時の状況
5年ほど前から激しい被害妄想により職場で暴力沙汰を起こしたり、強い疲労感から仕事も休みがちになり退職。アルバイトを探しても長続きせず、症状を悪化させ引きこもりの状態になっていたところ、お母様よりご相談
続きを読む >>
2021.11.8 心疾患 完全房室ブロックで障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
女性(30代)/会社員
傷病名
完全房室ブロック
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 3級
決定した年金額
約58万円
相談時の状況
5年前の健康診断で心電図に異常があったものの、経過観察ということで受診には至らなかったそうです。。その後も「経過観察」や「異常なし」のくり返しの判定が続き、自覚症状もなく仕事にも支障はありま
続きを読む >>
2021.11.8 視覚障害 両黄斑ジストロフィーで障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(50代)/会社員
傷病名
両黄斑ジストロフィー
決定した年金種類と等級
障害厚生年金 2級
決定した年金額
約177万円
相談時の状況
20年程前に初めて自覚症状があり受診されたそうですが、特に治療法もなく、数年に1度の検査受診を続けている状態でした。症状は緩やかに進行しており、目の前まで近づかなければ人の顔も認識でき
続きを読む >>
2021.11.8 聴覚障害 両高度難聴で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
女性(40代)/専業主婦
傷病名
両高度難聴
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級
決定した年金額
約78万円
相談時の状況
10年以上前に上咽頭がんが判明し、抗がん剤と放射線治療を行った影響で聴力が低下するようになったそうです。2年程前に風邪をひいた後、極端に両耳が聴こえづらくなっていることを受診時に相談、検査により両
続きを読む >>