ペースメーカー・ICD・CRT・CRT-D
心房細動で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
女性(50代)/専業主婦
傷病名
心房細動
決定した年金種類と等級
障害厚生年金3級
決定した年金額
約58万円
相談時の状況
H20年頃から勤務中に動悸が起きるようになり、勤務先の健康診断で相談していた。2年後の心電図検査で指摘を受け、受診。手術し、その後ペースメーカーの装着。
以降、パート勤務にて職場に復帰し、月に
続きを読む >>
心室細動・急性心筋梗塞で障害厚生年金3級を受給できたケース
心室細動・急性心筋梗塞で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
男性(40代)/会社員
傷病名
心室細動・急性心筋梗塞
決定した年金種類と等級
障害厚生年金3級
決定した年金額
約58万円
相談時の状況
勤務中に突然吐き気をもよおし、意識を失い救急搬送されました。心肺停止状態で意識は戻りましたが、脳梗塞も発症していたため保存治
続きを読む >>
完全房室ブロック、ペースメーカー移植術後上大静脈症候群で障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
男性(50代)/会社員
傷病名
完全房室ブロック、ペースメーカー移植術後上大静脈症候群
決定した年金種類と等級
障害厚生年金3級
決定した年金額
約116万円
相談時の状況
勤務中に微熱や頻脈、めまいなどの症状があり近医を受診。血液検査で特に異常がなかったことから疲労や風邪ではと診断されました。しかし、数日経っても症状は改善
続きを読む >>
拡張型心筋症で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(40代)/会社員
傷病名
拡張型心筋症
決定した年金種類と等級
障害厚生年金2級
決定した年金額
約136万円
相談時の状況
二度のうっ血性心不全を発症するも、その後は仕事にも復帰し、日常生活にも支障なく過ごしていました。二度目の治療終了からおよそ5年後、下半身の浮腫みを自覚するようになり、次第に範囲が広がっていったた
続きを読む >>
完全房室ブロックで障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
女性(30代)/会社員
傷病名
完全房室ブロック
決定した年金種類と等級
障害厚生年金3級
決定した年金額
約58万円
相談時の状況
5年前の健康診断で心電図に異常があったものの、経過観察ということで受診には至らなかったそうです。。その後も「経過観察」や「異常なし」のくり返しの判定が続き、自覚症状もなく仕事にも支障はありませ
続きを読む >>
高度房室ブロックで障害厚生年金3級を受給できたケース
相談者
男性(40代)/会社員
傷病名
高度房室ブロック
決定した年金種類と等級
障害厚生年金3級
決定した年金額
約62万円
相談時の状況
一年ほど動悸が続いており、健康診断の際に医師に相談。異常は指摘されなかったものの、気になるなら循環器科を受診してみてはと言われていた矢先、外出先で意識を失い救急搬送されました。すぐにペースメー
続きを読む >>
拡張型心筋症で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(40代)/会社員
傷病名
拡張型心筋症
決定した年金種類と等級
障害厚生年金2級
決定した年金額
約136万円
相談時の状況
二度のうっ血性心不全を発症するも、その後は仕事にも復帰し、日常生活にも支障なく過ごしていました。二度目の治療終了からおよそ5年後、下半身の浮腫みを自覚するようになり、次第に範囲が広がっていったた
続きを読む >>
洞不全症候群で障害厚生年金3級を受給できた事例
相談者
女性(40代)/専業主婦
傷病名
洞不全症候群
決定した年金種類と等級
障害厚生年金3級
決定した年金額
約58万円
相談時の状況
兄弟に同様の症状があり、幼少期から足首が固く走るのが苦手だったことから、いつ発症するかという不安はあったそうです。
社会人にな勤務先の健康診断にて不整脈と心電図に異常所見が見つかり受診
続きを読む >>
突発性拡張型心筋症で障害厚生年金2級を受給できたケース
相談者
男性(40代)/会社員
傷病名
突発性拡張型心筋症
決定した年金種類と等級
障害厚生年金2級
決定した年金額
約170万円
相談時の状況
20年以上前の会社の健康診断がきっかけで病状が発覚、服薬治療により勤務も継続できていましたが、動悸や息切れなどの症状が悪化し長時間の勤務が困難となり、入退院を繰り返している状況で相
続きを読む >>
心不全で障害基礎年金2級を受給できたケース
相談者
男性(50代)/自営業
傷病名
心不全
決定した年金種類と等級
障害基礎年金2級
決定した年金額
約78万円
相談時の状況
自宅にて突然意識を失い救急搬送、心不全と診断されペースメーカー装着手術。
退院後は経過観察を続けながら、自営の仕事に復帰するも体力低下もあったため人員を増やし、自身の負担を軽くしながら仕事にも復帰していました。
同疾患で障害年金を受給している知
続きを読む >>