名古屋を中心に愛知県全域で障害年金の申請をサポート!

愛知障害年金相談センター

運営:久保社会保険労務士事務所 名古屋の栄駅12番出口から徒歩3分

最新のお知らせ

2016.11.26 肢体障害 脊髄小脳変性症で障害基礎年金2級を受給できたケース

相談者 女性(50代) 傷病名 脊髄小脳変性症 決定した年金種類と等級 障害基礎年金2級 決定した年金額 約78万円 相談時の状況 家事をしていて目まいやふらつきがひどくなり、歩行中にも足元がふらつき躓きやすくなっていたため近所の内科を受診したのがきっかけでした。 総合病院での検査をすすめられ脊髄小脳変性症と診断、服薬を続けていま
続きを読む >>

2016.11.26 心疾患 狭心症・うっ血性心不全で障害厚生年金3級を受給できたケース

相談者 男性(50代) 傷病名 狭心症・うっ血性心不全 決定した年金種類と等級 障害厚生年金3級 決定した年金額 約65万円 相談時の状況 咳が止まず、風邪の症状が長引いていると思っていました。次第に職場での作業中、軽く走っただけで息苦しさや動悸が起きるようになり、母親が同様の症状、心筋梗塞で入院中だったこともあり受診したところ、狭心症と診断されました。 次第に就労への影
続きを読む >>

2016.11.26 精神疾患 広汎性発達障害で障害厚生年金3級を受給できたケース

相談者 男性(50代) 傷病名 広汎性発達障害 決定した年金種類と等級 障害厚生年金3級 決定した年金額 約80万円 3年分の遡及額 約240万円 相談時の状況 大学卒業後20年以上営業職を続けていましたが、上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかず悩むことが多かったそうです。 5年ほど前から会社での人間関係がさらに悪化、次第に抑うつ症状も現れ受診するも退職となり
続きを読む >>

2016.11.26 精神疾患 双極性障害で障害基礎年金2級を受給できたケース

相談者 女性(40代) 傷病名 双極性障害 決定した年金種類と等級 障害基礎年金2級 決定した年金額 約78万円 相談時の状況 発症・初診は20年前、専業主婦をしていましたが夫の転勤により見知らぬ土地での生活や環境の変化に慣れず、抑うつ症状が悪化していったそうです。 7年ほど前から実家へ戻り療養に専念、その後事務や販売での仕事を始
続きを読む >>

2016.11.26 視覚障害 網膜症で障害基礎年金2級を審査請求で受給できたケース

相談者 女性(30代)/公務員 傷病名 網膜症 決定した年金種類と等級 障害基礎年金2級 決定した年金額 約78万円 相談時の状況 出生時より右眼は視力がなく、網膜症により高校生の頃から左眼視力も徐々に低下、拡大レンズ等を使用しながら仕事をこなしている状況で障害年金の存在を知り、自身も該当するのではと相談をいただきました。 依頼か
続きを読む >>

2016.11.26 精神疾患 精神発達遅滞で障害基礎年金2級を審査請求受給できたケース

相談者 男性(20代)/無職 傷病名 精神発達遅滞 決定した年金種類と等級 障害基礎年金2級 決定した年金額 約78万円 相談時の状況 生後まもなく精神発達遅滞を指摘され、養護学校卒業以降も作業所に通う日々が続いていました。自身の収入では生活できない状況で、将来を案じたお姉様より相談を受け、請求手続きを進めていくことになりました。 依頼から請求までのサポート 面談にてご家族
続きを読む >>

2016.11.26 精神疾患 発達障害で障害厚生年金2級を受給できたケース

相談者 男性(30代)/無職 傷病名 発達障害 決定した年金種類と等級 障害厚生年金2級 決定した年金額 約140万円 相談時の状況 幼少期~学生時代に症状の自覚はなかったのですが、社会人になり職場での人間関係の問題や仕事がなかなか覚えられず、数ヶ月での退職をくり返していました。職場で精神科での診察をすすめられ、当初はうつ病診断されていました。 通院を続けていくうちに発達障
続きを読む >>

2016.11.26 精神疾患 うつ病で障害厚生年金3級を受給できたケース⑩

相談者 女性(30代)/無職 傷病名 躁うつ病 決定した年金種類と等級 障害厚生年金3級 決定した年金額 約58万円 相談時の状況 事務員として勤務していた厚生年金加入時に発症し受診、通院治療を続けていたが抑うつ状態が悪化し退職。その後もストレスからの散財や就職活動も行えない状況が続き、ご相談をいただきました。 依頼から請求までのサポート 初診日証明の取得から、診断書依頼に
続きを読む >>

2016.11.26 精神疾患 統合失調症で障害厚生年金2級を受給できたケース

相談者 女性(40代)/自営業 傷病名 統合失調症 決定した年金種類と等級 障害基礎年金2級 決定した年金額 約120万円 相談時の状況 会社員だった20代後半の頃より幻覚・幻聴の症状が起きるようになり、仕事に集中することができず退職、自宅にこもることが多くなっていったそうです。 通院により症状は一時改善し、自営でデザイン業を行っ
続きを読む >>

1 22 23 24 29
初回相談0円
サポート料金
アクセス
受給判定